目次8 (176〜200) | ![]() |
![]() |
![]() |
NO. | メッセージ名 | 聖書箇所 | 概 要 |
176 | たとえの連鎖 | 黙示録9:20 | 聖書のたとえは連鎖している。 |
177 | 血に変わる海 | 黙示録8:8、9 | 終末の日に血に変わる海が意味することがら |
178 | エジプトと呼ばれる都 | 黙11:8 | 終末の日に「エジプト」と呼ばれる都とは何をあらわすのか。 |
179 | エジプトと呼ばれる都(その2) | 出エジプト9章 | 終末の教会の「エジプト」と呼ばれる面について |
180 | 複数のたとえ | 黙示録8章 | 聖書は同じトピックに関して複数のたとえを使う。 |
181 | 教会のたとえ(家) | ペテロの手紙第1- 4:17 | 聖書の「家」に関する教会のたとえについて。 |
182 | 教会のたとえ(女) | ヨハネの黙示録 12:13 | 聖書の「女」に関する教会のたとえについて。 |
183 | 男の子について | ヨハネの黙示録 12:13 |
終末の時代に黙示録にあらわれる男の子 に関して。 |
184 | 新天新地について | ヨハネの黙示録 21:1 | 新しい天と地のたとえについて。 |
185 | 姦淫の教会 | テキスト:箴言7:5 |
主に不忠実な、この世と姦淫を犯している教会への警告。 |
186 | ヨブの苦難 | ヤコブの手紙 5:9 | ヨブ記は「終末を迎えるクリスチャンへの備え」として書かれた。 |
187 | 1/3への裁き | 黙示録8:5〜12 | 太陽の三分の一と、月の三分の一と、星の三分の一...黙示録に繰り返し出てくる1/3とは。 |
188 | 二つのトピック | Tコリ11:23〜31 | 聖餐式でとりあげられるパンとぶどう酒。それらによる祝福と、ふさわしくないままでこれを受けるものへの裁き。 |
189 | イゼベル | ヨハネの黙示録 2:20〜23 | イゼベルに関する記述は、未来の教会、特にテアテラの教会に関する聖書の預言を理解する鍵。 |
190 | 4頭の馬 | 黙示録6:1 〜8 | 白い馬、赤い馬、黒い馬、青ざめた馬...小羊が七つの封印を解いていくときに登場する、四つの生き物とは。 |
191 | 民族は民族と敵対する | マタイ24:6〜13 | 民族、国とは、アブラハムの子孫の民族、国のことであり、今でいえば、キリスト教の各教団、教派のこと。 |
192 | いなごについて(1) | 黙示録9:3 | 黙示録の中の「いなご」とは終末における神の民への裁きに関する表現のひとつ。 このことばの言わんとしていることとは。 |
193 | いなごについて(2) | 黙示録9:7 | 黙示録の「いなごのような軍隊」とは何を意味するものか。 |
194 | いなごについて(3) | 黙示録9:1 〜21 | 「2億の騎兵の軍勢」とは...偽りのリバイバルの陣営に加わる神の民のこと。 |
195 | いなごとバプテスマのヨハネ | マタイ3:1 〜12 | 「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから..」 バプテスマのヨハネは、終末の神の民に対して 「方向を転換する」よう警告する預言者の型。 |
196 | 倒れる | 黙示録 1:17〜22:9 | 終末のカリスマ的集会に頻繁に起こっている「倒れる」現象は、偶像礼拝の罪へ導く霊による可能性が高い。 |
197 | ソロモンと聖霊(その1) | I歴28:11,同29:2、他 | ダビデとソロモンはイエス・キリスト、と聖霊を象徴している。 |
198 | ソロモンと聖霊(その2) | II歴1:12,I列4:24他 | ソロモンは聖霊の型、終末の666の獣も聖霊ならぬ霊、悪霊であり、「反キリスト」も霊に関係する可能性が強い。 |
199 | 北の国 | エレミヤ書 3:18 | 北の国の脅威とは? プロテスタントのカソリックへの傾倒は主の御心ではない。 |
200 | 逆のことをいうサタン | 創世記2:16 | 「全く逆のことをいう悪魔」「そして、それを信じ込む女(教会)」という預言は悲しいかな、私達の目の前で成就している。 |