NO. 675結婚について(2)


”テキスト:1コリント7:
10 次に、すでに結婚した人々に命じます。命じるのは、私ではなく主です。妻は夫と別れてはいけません。
11 「「もし別れたのだったら、結婚せずにいるか、それとも夫と和解するか、どちらかにしなさい。「「また夫は妻を離別してはいけません。
12 次に、そのほかの人々に言いますが、これを言うのは主ではなく、私です。信者の男子に信者でない妻があり、その妻がいっしょにいることを承知している場合は、離婚してはいけません。
13 また、信者でない夫を持つ女は、夫がいっしょにいることを承知しているばあいは、離婚してはいけません。
14 なぜなら、信者でない夫は妻によって聖められており、また、信者でない妻も信者の夫によって聖められているからです。そうでなかったら、あなたがたの子どもは汚れているわけです。ところが、現に聖いのです。
15 しかし、もし信者でないほうの者が離れて行くのであれば、離れて行かせなさい。そのようなばあいには、信者である夫あるいは妻は、縛られることはありません。神は、平和を得させようとしてあなたがたを召されたのです。
16 なぜなら、妻よ。あなたが夫を救えるかどうかが、どうしてわかりますか。また、夫よ。あなたが妻を救えるかどうかが、どうしてわかりますか。
17 ただ、おのおのが、主からいただいた分に応じ、また神がおのおのをお召しになったときのままの状態で歩むべきです。私は、すべての教会で、このように指導しています。
18 召されたとき割礼を受けていたのなら、その跡をなくしてはいけません。また、召されたとき割礼を受けていなかったのなら、割礼を受けてはいけません。
19 割礼は取るに足らぬこと、無割礼も取るに足らぬことです。重要なのは神の命令を守ることです。
20 おのおの自分が召されたときの状態にとどまっていなさい。”
 

本日は結婚について(2)として、この件をさらに見ていきたいと思います。
 

”10 次に、すでに結婚した人々に命じます。命じるのは、私ではなく主です。妻は夫と別れてはいけません。
11 「「もし別れたのだったら、結婚せずにいるか、それとも夫と和解するか、どちらかにしなさい。「「また夫は妻を離別してはいけません。”

結婚した場合、原則別れるべきでないとパウロは述べます。
だから、何でも意に沿わないからと離婚することはよいことではないのでしょう。

”12 次に、そのほかの人々に言いますが、これを言うのは主ではなく、私です。信者の男子に信者でない妻があり、その妻がいっしょにいることを承知している場合は、離婚してはいけません。
13 また、信者でない夫を持つ女は、夫がいっしょにいることを承知しているばあいは、離婚してはいけません。
14 なぜなら、信者でない夫は妻によって聖められており、また、信者でない妻も信者の夫によって聖められているからです。そうでなかったら、あなたがたの子どもは汚れているわけです。ところが、現に聖いのです。”

次にクリスチャンが未信者と結婚している場合です。
その場合、相手が一緒にいることを承知している場合は、離婚してはいけないと
パウロはいいます。相手が未信者でもすぐ離婚をすべきというものではないのです。
 


15 しかし、もし信者でないほうの者が離れて行くのであれば、離れて行かせなさい。そのようなばあいには、信者である夫あるいは妻は、縛られることはありません。神は、平和を得させようとしてあなたがたを召されたのです。”

もし、信者であるクリスチャンが、自分の信仰を表明して、それで、
相手の未信者が、離れていくのなら、どうすべきでしょうか。その場合、それは離れて行くに
任せるようパウロは述べています。

ですから、クリスチャンは、結婚に関してこのことを知るべきなのでしょう。
それは、原則、我々は離婚すべきではないのですが、しかし、自分のクリスチャンとしての
歩みを表明してそして相手が離れていくなら、それは、クリスチャンに問題はない、去るにまかせよ、ということです。

”そのようなばあいには、信者である夫あるいは妻は、縛られることはありません。”

結婚は神聖なもので、決して離婚すべきでないという考えがありますが、
そのような場合には、クリスチャンである夫あるいは妻はその結婚に縛られないことが書かれています。

要はその場合は、離婚はあり得るのです。
クリスチャンにとって、基本的には離婚はタブーなのでしょうが、いつでも、
絶対だめというわけでなく、信仰のゆえ、相手が去るならそれは、許されるのです。
 

「神は、平和を得させようとしてあなたがたを召されたのです。」

結婚を考える時、大いに優先すべきことがらは、主に仕えることについて争いや反対がなく、
平和があるか、また教会へ行っても家庭に波風が立たないか、その平和です。

主は主に仕えることもままならない、生活の中で、教会にも礼拝にも行かず、じっと我慢と忍耐を訓練するために
結婚生活を用意したわけではないのです。
 

”16 なぜなら、妻よ。あなたが夫を救えるかどうかが、どうしてわかりますか。また、夫よ。あなたが妻を救えるかどうかが、どうしてわかりますか。”
 

未信者の相手に合わせ、教会にも行かず、主に仕えることもせず、じっと我慢するという方法も
あります。いつか必ず私の信仰で、相手を変え、すばらしいクリスチャンホームを築くという考えです。
その信仰はすばらしいのですが、パウロは、本当にそうなるとどうしていえるのか?
と疑問を呈しています。

パウロでさえわからないのですから、我々にも、いったいいつ相手が救われるのか、わからないのです。
もしかするとそれは起きるかも知れませんが、しかし、それが5
年後か、10年後か、はたまた50年後か誰もわからないのです。
そして、50年後相手が救われる迄、私達は未信者である、相手に仕え、合わせ、ずっと教会にも
行かず、主に仕える道も歩まず、その長い年月を無駄にすべきなのでしょうか?
それが神のみこころだとはパウロはいっていないのです。

人生は一度しかなく、2度と失われた時間は戻ってきません。
 
 


17 ただ、おのおのが、主からいただいた分に応じ、また神がおのおのをお召しになったときのままの状態で歩むべきです。私は、すべての教会で、このように指導しています。”

この箇所はKJVで読むとニュアンスが少し違います。

「おのおの主が召したその召しにとどまるべきです。」

いわんとしていることは、結婚により、主がその人に本来召している召しから
外れるべきではない、そういうことです。

牧師として召されているのに、また主に仕えるべく召されているのに、
未信者と結婚したからといって、それを投げ捨てて別の道を選んだり、この世を優先したり、
人に仕えていくべきではない、そう語っているのです。
 

”18 召されたとき割礼を受けていたのなら、その跡をなくしてはいけません。また、召されたとき割礼を受けていなかったのなら、割礼を受けてはいけません。
19 割礼は取るに足らぬこと、無割礼も取るに足らぬことです。重要なのは神の命令を守ることです。
20 おのおの自分が召されたときの状態にとどまっていなさい。”
(KJV:重要なのは、神の命令を守ることです。それぞれ、神が召した召しに留まりなさい)
 

この20節の箇所はKJVで読むとまたニュアンスが異なります。「重要なのは、神の命令を守ることです。それぞれ、神が召した召しに留まりなさい」と読めます。ですから、
結婚を考える時、何しろ大事なのは、その結婚により、主の召しと全く異なる、
クリスチャン生活を送るようにならないこと、召しから、外れないこと、そう理解できます。
そうすることは神のみこころではない。むしろ、結婚をしたとしても、
神が与えた我々の召しに堅く留まること、それが大事であると語っているのです。

ですから、パウロはこれらの箇所の中でも一貫として結婚を考える上で、
主に仕えることを最優先として考えていることを知りましょう。

終末における主のみこころを行いましょう。

ー以上ー
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  -----------------------------7d93431c400fe Content-Disposition: form-data; name="userfile"; filename="" Content-Type: application/octet-stream